こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

頼朝の乳母たち

源頼朝には複数の乳人がいたことがわかっています。

 

比企尼寒河尼、山内尼、三善康信の伯母にあたる女性の4人です。ただ三善康信の伯母は前の4人の誰かと同一人物ではないかとも言われています。

※あと摩々尼という乳母もいたといいますが、あまりはっきりせずに山内尼と同一人物とも言われています。

 

 

 

この乳母の多さからも頼朝が、嫡男であり、いかに父・義朝から大事にされていたかがわかります。

 

 

比企尼は、比企掃部允遠宗の妻で、頼朝にとっては孤独な流人時代の20年間を支え続けた、最大の支援者です

京都にいた比企尼は、頼朝が伊豆に流罪にされた時、武蔵国比企郡請所として、夫と共に比企郡に移り住み、夫は途中で亡くなりましたが、頼朝の流人生活が終わるまで仕送りを続けます。

ちなみに請所とは年貢の納入を定額で請負った土地の事です

 

さらに3人の娘がいて、それぞれに迎えた婿に頼朝を支えさせます。

長女の丹後内侍には、小野田盛長(のちの安達盛長

次女の川越尼には、川越重頼(のちに源義経の舅となり、のちに誅殺されます)

三女には伊東祐清。祐清死亡後は、源氏一門の最上席、平賀氏の当主・平賀義信です。

 

さらに比企尼にとっては甥で養子の比企能員は、2代将軍頼家の乳母父(めのと)で頼家の妻は能員の娘・若狭局でした。

 

何重にも深い縁で結びついているところを見ると、北条氏ではなく比企氏こそが、頼朝一家と最も近しい一族といえるでしょう。

 

 

 

 

寒河は、常陸の武士・八田宗綱の娘で、下野の最大豪族・小山政光の後妻となりました。

頼朝の9歳上という、歳の近い乳母で、お乳を頼朝にあげていたとはとても思われないが、姉のように接して頼朝を育て守っていたのだろうと想像できます。

 

頼朝が挙兵した時、夫の小山政光が大番役で京都にいたため、代わりに寒河尼は政光の末子を伴って頼朝に面会に行きます。

そこで頼朝は政光の末子の烏帽子親になります。

その子が後の、結城朝光です。

 

頼朝は文治3年(1187)12月、寒河尼に「女性たりといえども、大功あるによる也」として下野国寒河郡と網戸郡の地頭に任じ、寒河尼は女地頭になりました。

 

 

 

 

山内尼は、相模の武士・山内首藤俊通の妻で、経俊の母です。

子供の経俊は、頼朝挙兵時に、味方しなかったばかりか、挙兵を馬鹿にする暴言を吐き、石橋山の戦いでは頼朝に直接矢を向けています。

のちに経俊が捕われ斬罪になると聞いた、山内尼が助命を願うため鎌倉を訪れた。

頼朝は無言で石橋山で着ていた鎧を持ってこさせ、山内尼に示した。鎧の袖に立っている矢の巻口には経俊の名が記されてあり、尼は懇願できずに立ち去ったと言います。

だがその後、経俊は許され、伊勢と伊賀守護になる厚遇を受けました。

 

 

 

 

乳母の甥である三善康信は、流人時代の頼朝に月に3度の使者を送って京都情勢を伝えた人物で、鎌倉幕府の機関・問注所の初代執事となる人物で頼朝の信頼も厚いです。