こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

鎌倉時代のキャリアウーマン

鎌倉時代はまだまだ女系が強い時代でした。

 

それを表す一つに乳母(めのと)があります。

 

乳母とは、高い身分の女性に代わって、その子の世話をする女性の事で、お乳を与えたり、おむつを換える仕事をしていました。

 

 

ただそれだけではなく、養育教育も任されていて、乳母は自分の子以上に大切に育てていました。

 

そのために、乳母の家族とその子の絆は非常に強いものとなりました。

 

のちに、その子が成長すると、乳母とその家族を重く用いる事になり、乳母の家系が力を持ち、尊敬され、家族の出世につながりました。

 

 

 

乳母の夫は、「乳母父」と書いて、「めのと」と呼ばれました。

乳母の子は「乳兄弟(ちきょうだい)」「乳母子(めのとご)」と呼ばれ、大人になると重要な部下となります。

 

平安末期〜鎌倉時代まで、政治史の舞台には数多くの乳母が登場します。

有名なところでは、比企尼(源頼朝の乳母)、平時子(二条天皇の乳母)、藤原兼子(後鳥羽天皇の乳母)がいます。