こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

松波庄五郎〜初代・斎藤道三

日本人にとって昔から毒蛇として名高い「蝮(まむし)」

その名を冠された戦国大名がいました。斎藤道三

 

 

松永弾正久秀

宇喜多直家

と並んで、戦国三梟雄の一人に数えられる「美濃の蝮」です。

※梟雄、、、残忍で荒々しいこと。悪者などの首領

 

いち油売りから、美濃の一国の戦国大名に成り上がったとされてきたが、近年の研究では二代で成し遂げた下克上だった事が分かってきています。

 

 

 

初代・斎藤道三松波庄五郎の話です。

 

いつ生まれたのかははっきりしません。生誕地は山城国乙訓郡とも言われているがこれもまた定かではないが、北面の武士(上皇の警護)だった父をもち、幼名を峰丸といいました。

 

 

 

その後、京都、日蓮宗の本山、妙覚寺僧侶となり法蓮房と名乗りました。

 

 

 

ここで運命を変える人物に出会います。

日運(にちうん)  この頃はまだ日護房と名乗っていました。寺の弟弟子で友となります。

 

 

 

 

その後、還俗して松波庄五郎と名乗ります。

油売問屋、奈良屋又兵衛の娘を娶り、山崎屋庄五郎と称しました。

 

一文銭の穴に油をこぼさずに入れるパフォーマンスで、有名になりますが、ある日一人の武士に「素晴らしい技術だが、そんなものは商人の技に過ぎない。その力を武芸に注げばなぁ。惜しい事だ」と言われて、一念発起。武芸を磨きます。

 

どうしても武士になりたい庄五郎は、かつての友で、美濃の常在寺住職になっていた日運と連絡を取ります。そのツテで土岐家の家臣、長井長弘に仕えます。そして長井家の家臣西村氏の家名をついで、西村勘九郎正利と名乗ります

 

さらに守護の次男土岐頼芸に注目され、彼に仕えるようになります。

 

その中で美濃の土岐家の泥沼の跡継ぎに巻き込まれていくのです。その中で、長井新左衛門尉を名乗るようになっていくのです。

 

 

とにかく名前が多い。改名に継ぐ、改名

 

沢山の名前があるのには訳があり、この頃は社会での自分の在り方に応じて名前を持つという事が当たり前でした。例えば豊臣秀吉もとても改名が多いです。出世する毎に名前が変わっていったのです。

 

 

武士の子からとなり、油売りになり、土岐家の武士となる。松波庄五郎の人生は大まかに見ても非常にダイナミックですね。