こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

義経・頼朝不和の背景

源義経が兄である、源頼朝に合流したのは、頼朝が富士川の合戦で平家に勝利した後でした。

 

2人は先祖の源義家・義光兄弟の故事を、自らの境遇に照らして、涙にむせんだといいます。

 

 

 

頼朝はこの弟を、猶子としました。

猶子とは、養子と似ているのですが、結束を強める為のもので、必ずしも家督を相続させるものではないのですが、頼朝にはこの頃、男子がいなかったため、義経は後継者候補になったと思われます。

 

この時の頼朝の期待感が現れています。

 

というのも、義経のバックには、彼に武力を与えて頼朝の元に送り出した藤原秀衡の存在があったからでもあります。

しかしそれ以後、秀衡から頼朝への支援はありませんでした。

 

頼朝・義経の蜜月期間はあっという間に終わりを告げました。

 

秀衡の立場としては、後白河院の救援のつもりであって、頼朝救援ではなかったと思われます。

 

むしろ秀衡は頼朝に対しプレッシャーを与えます。

信濃木曾義仲が越後の平家方・城助職(のちの長茂)を打ち破り、助職は会津に逃げ込みます。そこを秀衡は襲撃し、会津を占領します。

もしも、義仲と秀衡が手を結ぶことがあれば、頼朝は2方面に敵を持つことになります。

 

さらに平宗盛の策略で、秀衡は通常地方豪族ではありえない、陸奥守に就任したのです。頼朝攻撃を命じれる為の任官でした。

 

秀衡は中立を保ちますが、頼朝は常に秀衡の陸奥軍を気にしなければいけませんでした。

 

義経が頼朝に過酷な仕打ちを受けたのには、鶴岡若宮宝殿の上棟式での義経の態度に、象徴されるような同族の特別意識が頼朝の意に反したのはあります。

ただそれだけでなく、義経のバックにいる藤原秀衡が頼朝の味方ではなく、いつどうなるかも分からない、不確定要素のある危険人物だったこともあるでしょう。