こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

朝廷と距離を置き続けた、源頼朝

源頼朝は鎌倉に本拠を決めて、東国武士達を率いてから、朝廷に対して慎重な態度を取り続けます。

 

富士川の合戦で平家軍を破り、京へ進撃しようとしますが、関東に引き返す態度もそうです。

 

これは倶利伽羅峠の合戦で、平家軍を打ち破り、破竹の勢いで京を目指した源(木曽)義仲とは対照的です。

※ちなみにこの2つの合戦の平家方の大将は平維盛でした。あまり関係ないかもしれませんが、触れておきます。

 

 

頼朝が恐れていたのは、朝廷、、、もしくは後白河法皇の「官位」攻撃でした。

 

 

 

 

しかし、この当時、実力のある武士が朝廷から官位を受けるのは、名誉な事でもあり、実利のある事で、全ての武士達が望んでいたといっても過言ではないでしょう。

 

それにこの当時、複数の主君に仕えるのも当たり前でした。

 

「二君に仕えず」に近いものを求めていたでしょう。

少なくとも、そういった御家人の精神面まで改革しようとしたのが、頼朝という人だったのです。

 

そして頼朝は「朝廷から官位を受ける時は、必ず自分が朝廷に推薦してから受けるように」というルールを作りました。

 

そうでなければとても武士達を纏めていけないと思っていたでしょう。それほど朝廷の官位という"無形"のものには強い力がある事も、彼は理解していました。

 

そんな頼朝に対して、最大の裏切り者が、弟の義経だったのです。

義経は平家追討中に、頼朝に無断で、朝廷から検非違使という役職に任じられ、左衛門尉という官位も貰ってしまいます。

 

頼朝にとっては、政権の秩序を揺るがす危険な行為だったのですが、義経はどうやらその事に全く気がつきませんでした。

 

 

 

これも有名な話ですが、義経の他にも無断で朝廷から官職をもらった御家人達に対し、「墨俣(美濃)から東には戻ってくるな。そのまま朝廷の家来になれ」といった文書が『吾妻鏡』には収録されています。

 

この時の御家人一人ひとりに対する頼朝の悪口は、ひどいもので罵詈雑言、悪口の内容は見た目にも及んでいて、ちょっと面白いんです。

 

 

 

そして本人の頼朝自体、官位に対して距離をとっていて、按察使(あぜち)への任官を打診されたが辞退。

権大納言・右近衛大将に任じられても、翌月には辞退。

征夷大将軍も任命されてから、2年で辞退しています。

官位に対して終生、淡白な態度を取り続けた頼朝は、朝廷にとっては難しい相手であり続けました。