こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

「御家人」の発祥

御家人とは、、、源頼朝からはじまる「鎌倉殿」、つまり鎌倉幕府の将軍との間に主従関係を結んだ武士を「御家人」といいました。

 

もとを辿ると、貴族や武士に奉仕する従者を「家人(けにん)」といった。

 

 

平安時代から使われていた言葉で、かなり主人に対する従属度は高く、主人と運命を共にする関係だった。

 

※ちなみに、似た言葉に「家来(けらい)」といのがあるが、従属度は低く、主人から自立していて客分のようなもであった。

 

御家人という言葉の発祥だけいえば、「家人」に、鎌倉殿への敬意の表現として「御」がついただけの言葉です。

 

 

 

 

 

それを頼朝が東国にはじまる武士政権を作る過程で、制度・システム化していったのです。

 

「御恩」と「奉公」で有名な主従関係です。

 

御恩とは、つまり将軍は御家人に対し、もともとの領地の承認(本領安堵)や、新しい領地を与える(新恩給与)こと。

 

奉公は、御家人は将軍に対し、戦時の従軍・参加(軍役)、将軍の身辺警護、鎌倉・京都の警備、幕府政治に参加、幕府に対して米・銭の拠出などがあります。