こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

【幕府武官のトップ】和田義盛

和田氏は相模の三浦氏の支族である。

 

本家の三浦氏には、のちに和田義盛と同じく13人の合議制の1人になった、三浦義澄がいる。義盛にとっては叔父にあたる人である。

 

 

義澄とは、頼朝挙兵時にも共に立ち、三浦半島を出立する。

 

源頼朝とは合流する前に頼朝が破れてしまい、三浦半島に兵を返すが、平家方と畠山重忠合戦をし、三浦氏本拠の衣笠城も落とされてしまう。

 

頼朝とは安房国で合流することができ、義盛も上総広常に使いして味方に加え、ようやく関東を固める体制に入れる。

 

この時、侍所初代の別当となる(軍事・警察の長官)

頼朝を除けば、武士のトップといっても良い立場になった訳だ。

 

頼朝の弟の源範頼の平家追討軍に軍奉行として従軍。

九州に渡り平家を包囲する予定だったが、養和の飢饉で食料の現地調達が出来ず、大変な行軍となった。

さらに瀬戸内海も平家に抑えられていた為に、ますます苦しい状況に立たされる。

当時の範頼の手紙にはその苦しい胸の内が、書かれているが、和田義盛が鎌倉に帰りたがっている旨も書かれている。

わざわざ名指しされてしまっているのである。

 

しかし、状況も好転し、兵船の調達が成功して、九州豊後国に無事に渡り、芦屋浦の戦いで平家方を撃破している。

別働隊の義経屋島の戦いに勝利して、平家方は長門国彦島に追い詰められ、壇ノ浦の戦いとなる。

 

義盛は相変わらず範頼軍で陸地より、義経は海路より、平家方を殲滅する体制を整えた。

平家物語」では義盛が自慢の弓で三町(327m)も遠矢を飛ばし、平家方に「この矢をかえしてみせよ」と挑発し、平家方も見事に射返してみせた。

それに怒った義盛が船に乗って戦ったという話がある。

 

奥州合戦では、阿津賀志山の戦いにも従軍し、藤原泰衡、国衡兄弟を破り、義盛も追撃し国衡を矢戦して討ち取っている。戦後、功をめぐって畠山重忠と論争をしている。

 

 

ここまでの話から見えるように、和田義盛という男は、どうも単純で直情径行型の武士にみえる。今からみると少し子供っぽくもある。

 

だが、この頃の鎌倉武士にとってはこういう部分が、美徳とされ、畠山重忠や三浦義澄にもこういった素朴な面がかなりみられる。

 

これが頼朝死後に頭角を現す、新しいタイプの政治家北条義時三浦義村につけ込まれることにもなっただろう。

 

こんな話が『吾妻鏡』にある。

梶原景時が、義盛が就いていた侍所別当の職を、望んで義盛に代わってくれる様に頼んだ。

 

ちょうど義盛も所領に帰るタイミングだったので、別当職を預けたが、景時はその後返すことなく、そのまま奪われてしまったという。

 

そもそも侍所別当職という、大きな仕事を貸したり借りたり出来るのかは分からないが、義盛に軽率な印象を与えてしまっている。

 

実際には単純な義盛より、景時の方が能力は高かったので、頼朝の意向が働いてたと見るべきかもしれない。

 

 

 

ちなみに頼朝死後、別当職は景時が失脚して、ようやく義盛のもとに戻ってきている。

 

義盛は13人の合議制に参加している。

 

義盛は、梶原景時失脚事件や比企氏討伐に参加し、2代将軍・源頼家に北条氏討伐の御教書を与えられたにも関わらず裏切って北条時政に報告、畠山重忠の乱でも北条軍に協力と、結果として北条家と協力している。

 

義盛はその後、上総国司を望んだが、頼朝以来御家人が受領となる事を停止されていたので、この願いは拒絶された。

だが諦めず、正式に大江広元を通して書状を提出し、治承寿永以来の勲功を述べて「一生の余執」とばかりに上総国司を望んだが、書状は差し戻されてしまう。

「一生の余執」は叶えられる事はなかった。

 

こうした中、和田合戦が起こった。

この事件の発端は、信濃の住人、泉親衡が頼家の遺児(千手)を将軍に擁立する為、北条氏を打倒する陰謀があったが、それが露見した泉親衡の乱である。

 

その関係者の処分が行われたのだが、そこから義盛の子の義直、義重、甥の胤長が関与していたと関係者が自白したのだ。

 

義盛が実朝に訴えて子供たちは許されたが、甥の胤長は許されなかった。

 

ここで北条義時は罠を張る。

 

義盛は一族98人を率いて幕府の南庭に列座して、赦免を願った。だが結局認められず、胤長は後ろ手に縛られて、一族の目の前で刑吏に引き渡されるという屈辱を受ける。

 

さらに胤長は陸奥国へ配流となり、彼の鎌倉の邸は没収された。義盛はその屋敷を一族に下げ渡してくれる様に頼んで聞き届けられた。しかし、その直後に北条義時泉親衡の乱の平定に手柄のあった別の御家人に胤長の屋敷を下げ渡してしまった。

 

この度重なる挑発に、義盛たち和田一族は我慢の限界で、ついに蜂起する。

 

この蜂起前に、義盛は本家の三浦氏当主・義村に応援を頼むが約束を裏切られ、三浦氏は北条方についてしまう。

 

しかし、義盛に加勢するものは土屋氏、横山氏など数千騎に上り、鎌倉で2日にわたる市街戦を繰り広げ、どちらが勝つか分からない大激戦となった。

 

義時と大江広元は、実朝の御教書を作成し、御家人たちに示し、一斉に彼らを味方にすることで、和田軍を押し返し、ついに和田義盛は討ち取られる。67歳であった。

 

義時は政所別当に加えて、義盛の侍所別当も兼ねて、鎌倉幕府の政治、軍事でトップになることになる。