こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

【源氏の宿老】足立遠元

足立遠元源義朝ー頼朝ー頼家ー実朝と4代にわたって仕えた。

安達盛長の甥にあたるが、年齢は上であった。

 

 

源頼朝に、右馬允として従って平治の乱を戦った。

義朝の下には他にも斎藤実盛熊谷直実、金子家忠がいて共に平氏と戦ったが、敗れて義朝も非命に倒れることになる。

 

その後、本貫地である武蔵国足立郡に帰ったかもしれない。

 

足立郡関東平野中央に位置し、広大な規模の土地を治めていた(東を元荒川、西を荒川、北を埼玉県吹上市、南を東京都足立区)

 

その後、頼朝が石橋山の戦いで敗れて、房総半島で再起を期し、千葉常胤や上総広常を加えて武蔵国に進入してきた時に、豊島清元らと頼朝軍に参加した。

 

頼朝に仕えてからは、武士としての働きは目立たなくなってくる。

平頼盛の帰京の宴に出たり、一条能保への餞別の宴を行っている。

彼が義朝に仕えていた頃、京都にいて、そこの生活や風習に詳しいことが信用されていたのかもしれない。

他にも頼朝が上洛する時に従っているのも、その現れだと思われる。

 

公文所という、幕府の一般的な政務を処理する機関ができた時、寄人の一人になっている。

他のメンバーが別当(長官)の大江広元をトップとして寄人は中原親能、二階堂行定、藤原邦通ら公家出身の官僚の中に武士で足立遠元が参加したのは、他の鎌倉御家人とは違い、京風に詳しかっだろう。

 

 

彼が京に通じていた事は、姻戚関係からも分かる。彼には3人の娘がいたが2人は畠山重忠北条時房に嫁いだが、1人は藤原光能に嫁いだ。

藤原光能後白河上皇の院の近臣で正三位・参議であった。

光能は頼朝の使者を後白河に取り次いだり、清盛打倒の院宣を出させようとした人物で、そこに足立遠元が深く関わっていた事は想像には難くないだろう。