こだわり歴史塾

私が調べた人物の歴史を中心に、歴史の事を書いていきます。

【流人時代からの頼朝の忠臣】安達盛長

京都の二条院に「無双の歌人」といわれる女房がいた。惟宗広言という歌人と通じて、子を1人生んだが、別れ関東へと下った。

 

関東へと向かった理由は、両親・一族がいるからでもあり、母が支援する源頼朝がいたからでもある。

 

 

母は比企尼といわれて、頼朝の乳母で流人の頼朝を最大限に支援した人であった。

 

今日から下ってきた娘は丹後内侍といわれ、鎌倉で安達盛長(この時、苗字を足立と名乗っていた)に嫁いだ。

 

 

 

安達盛長は朴訥なイメージの男で、源頼朝の流人時代からの側近で、信頼が厚く、頼朝自身はしばしば盛長の屋敷を訪れていた。

 

そしてその生涯で、官職につくことはなかく、頼朝一筋、鎌倉一筋の態度を貫き通した。

 

兄に藤原遠兼で、その子が、後に安達盛長と共に13人の合議制に入る足立遠元である。

 

安達盛長は常に頼朝の側にいて、身内といっても過言ではない。

 

頼朝が北条時政の娘にラブレター(艶書)を書いた時も、使いを果たした。

 

この時盛長は、頼朝が北条時政の次女に宛てた手紙を姉の北条政子宛に書き換えてしまう

結局、政子が妻になってしまうのだから、政子の信頼も厚かったであろう。

 

 

 

頼朝挙兵後も、頼朝の使いとして活躍し、石橋山の戦いで敗れた後、関東の大豪族、下総の千葉常胤を説得して味方につける活躍をする。千葉常胤は頼朝が生涯、気を使い丁重に接し続けた武士だった。

 

源平合戦(治承・寿永の乱)を頼朝の側で戦い続け、頼朝死後、頼家の時代には出家して蓮西と名乗っていたが、13人の合議制に名を連ねた。

 

梶原景時の弾劾の時は強硬派の一人として、景時を排斥する。景時も討たれたその数ヶ月に盛長は66才で亡くなった。

 

安達氏はその後、8代執権北条時宗の代まで最有力の御家人であった。

 

ただ、その後9代執権の北条貞時の代に、霜月騒動御内人の代表、内管領平頼綱に讒言され、貞時の命で討たれ一族の多くが殺された。

 

しかし、頼綱が貞時に粛清されたのち、安達氏の生き残りが再び北条氏に取り立てられ、北条氏と運命を共にしている。